尿酸値が高い原因 | 食生活・飲酒・ストレス・運動等の注意点
尿酸値が高い状態を「高尿酸血症」といいます。高尿酸血症の人は「痛風予備軍」ともいわれ、痛風発作を起こすリスクが高まります。
今回は、尿酸値が高くなる原因についてまとめます。
尿酸値が高くなるメカニズム
まずは、尿酸値が上がるメカニズムについてご説明します。
私たちの身体の中に存在している総尿酸量を「尿酸プール」と呼びます。この「尿酸プール」の量は、通常1グラム程度に保たれており、尿酸が溜まり過ぎないような仕組みとなっています。
しかし、尿酸は常に産出と排泄を繰り返しており、そのバランスが崩れてしまうと、体内に存在する尿酸の量が増え、結果として尿酸値が高くなってしまうのです。
<バランスを崩す3つのパターン>
- 尿酸の排出量は変わらないが、産出される量が増えるタイプ
- 産出される量は変わらないが、尿酸の排出量が減るタイプ
- 産出される量が増え、かつ排出される量が減るタイプ
原因1:食生活
尿酸値が高い原因の1つ目は、食事によるものです。
暴飲暴食や、プリン体の含有量の多い食品の摂取は尿酸値の上昇につながります。プリン体の多い食べ物としては、例えば、魚卵やレバーといった食品があげられます。また、ラーメンのスープなどにもプリン体が多く含まれているので注意が必要です。
こうした「プリン体が多い食事」を摂取し続けていると、排出が追いつかなくなり尿酸値が高くなる原因になります。
原因2:飲酒
尿酸値が高い原因の2つ目は、飲酒によるものです。
プリン体を多く含んでいる代表的なアルコール飲料が「ビール」です。最近では「プリン体0」を謳った商品も多く販売されていますが、尿酸値を高くする原因になるのは「プリン体」だけではありません。「アルコール」の摂取自体によって、尿酸値が高くなることが分かっています。
プリン体ばかりが着目され、ビールが悪者にされがちですが、アルコール飲料自体にそのような影響があることを知っておきましょう。
原因3:ストレス
尿酸値が高い原因の3つ目は、ストレスによるものです。
ストレスを受け続けると、私たちの体内にはアドレナリンというホルモンが分泌されます。このアドレナリンは、血管を収縮させる為、血流量を低下させます。腎臓の血流が減ると尿の生産量も少なくなり、結果として尿から排出される尿酸の量が減ってしまうのです。
また、ストレスが溜まると、それを解消させる為に暴飲暴食やアルコールの摂取が増える傾向にあり、食事による尿酸値上昇の原因にもつながります。
原因4:激しい運動
尿酸値が高い原因の4つ目は、激しい運動によるものです。
ジョギングなどの適度な負荷の有酸素運動には尿酸値を下げる効果がありますが、激しい運動は反対に尿酸値を高くしてしまいます。体に大きな負荷をかける無酸素運動は、エネルギー消費時にATPという物質を分解する際に、多くの尿酸を生成するためです。
普段あまり運動をしない人は特に、ウォーキングやサイクリングといった、負荷の軽い運動から始めるようにしましょう。
また、運動によってかく汗により、体内の水分が減少することも尿酸値が高くなる原因になりますので、運動時の水分補給はこまめに行うようにしましょう。
まとめ
尿酸値が高い原因としては、「尿酸の産出と排出のバランスの乱れ」が大きなポイントとなります。
尿酸値が気になる人は、食生活、飲酒、ストレス、激しい運動などには特に気をつけるようにして下さい。